バトルを有利に楽しく進める – タイムライン移動

サガ スカーレットグレイス

どうもこんにちは。柏目です。

今回は私が推し推しのゲーム『サガ スカーレットグレイス 緋色の野望』(以降サガスカ)でのバトルのコツを「タイムライン移動」のテーマで書きたいと思います。

サガスカがどんなゲームかについてはこちらの記事にも書いております。読んでいただけますと幸いです。

本記事で初見プレーを楽しむ一助となれば幸いです。

タイムライン移動

ターン開始時、すでに敵味方含めての行動順が設定されています。この状態からパーティーメンバーの位置を移動させ、有利な形に変えることでバトルが非常にラクかつ楽しくなります。

どういう時にタイムラインの移動が起こるのか、それをどう使って勝利に繋げるかをご紹介いたします。

バンプ技

バンプ技とは、対象の行動順を下げる効果を持った技です。攻撃の追加効果として起こります。

バンプ技「失礼剣」。顔アイコン1つ分、行動順を後ろに下げる効果を持つ
ガブリエルが敵Eへ失礼剣を放つようコマンドを入力

では、入力した結末をどうぞ。
※ターン開始直後AとCを倒して以降になります。

バンプ効果で敵Eの行動順を1つ下げた結果、パーティーメンバーで挟んだ状態で倒します。

結果、挟んだパーティーメンバーで連撃が起こり、敵Bも倒せました。

今回はバンプ小の失礼剣を例にとりましたが、バンプ効果が大きい技の場合、タイムライン最後尾まで移動させることができます。大技を構えている敵を後ろに追いやる→やられる前にボコるといった使い方もできます。

行動順が変わる技

先ほど例にした失礼剣もですが、サガスカには行動順が変わる技が数多く存在します。

失礼剣の場合、若干行動順が下がります。下図の場合、ガブリエルはAより前に行動順がありましたが、失礼剣を選択するとAより後ろの行動順となったところです。

行動順を下げる事でAより行動が後に

結果的に、Aをパーティーメンバーで挟んだ状態を作れています。

結果をどうぞ。

サガシリーズおなじみ瞬速の矢は行動順が上がります。
下図ではターン中程に行動予定だったセシリアの行動順が最速となったところです。

5人、テキストのアニメ風の画像のようです

キャスパーよりセシリアの行動を先にしたかったので、セシリアに瞬速の矢を使わせる事でキャスパーより先に行動させています。

4人、テキストの画像のようです

では結果を。

実は、弓矢のような間接攻撃は、敵の「???」を解除する効果があります。

今回は行動順が先になったセシリアの弓矢攻撃で敵Aの「???」を解除し、その上でキャスパーが殴る、という構図になっています。

インタラプト(割り込み)技

リザーブ技と呼ばれる、特定の条件が整った時に発動するタイプの技があります。

このリザーブ技の種類に、インタラプト(割り込み)というものがあります。攻撃属性が斬撃・突攻撃・打撃のいずれかの行動をしようとした瞬間に発動し、行動する前に割り込んで行動する効果があります。どの攻撃属性に反応するかは技によって変わります。

この攻撃の特徴は、キャラの素早さや行動順に関わらず、割り込み対象者のすぐ手前に移動できるところです。例えば、敵の行動が先であっても、ターン実行時に強制的に先回りしダメージを入れることもできます。

下図の場合、エリザベートより先に敵Aが突攻撃を予定しています。ですが、アクセルスナイパー(突攻撃への割り込み攻撃技)を使うことで、敵Aより先に行動し、敵Aをターゲットにダメージを入れる事ができます。

5人、テキストのアニメ風の画像のようです
先に突攻撃で行動する予定の敵Aをターゲットにロックオン

では、結果をどうぞ。

このターン、ノーダメージでバトル勝利です。

カウンター技

サガスカのカウンターもリザーブ技の一種になります。相手が直接攻撃をしてきた場合、攻撃を無効化したうえで相手の行動直後位置に強制移動し、技を当てます。

下図の場合、ガブリエルがカウンター技「かすみ青眼」を構えています。リザーブ技ですので、ガブリエルに直接攻撃が来ない限りカウンターは発動しませんが・・・

4人、テキストのアニメ風の画像のようです

発動したところをどうぞ。

行動順としては最も遅いはずだったガブリエルの行動順が上がりカウンター攻撃が入る事で、敵Aを倒し連撃に繋げる事ができました。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
個人的には、いずれも、決まったらニヤッと楽しくなれるかと思っています。

本記事を通して、サガスカバトルを早く楽しめるようになると幸いです。

今回はリザーブ技については一部のみしか触れておりません。次回はリザーブ技を含めたテーマでサガスカ記事を書きたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました